10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長野県議会 2016-06-28 平成28年 6月定例会農政林務委員会-06月28日-01号

農業機械は高いものですから、どんどんかえるわけにいかないということで、広島にはマツダという自動車メーカーがありますが、マツダを引退した皆さんが、この集落営農技術者、そのメンテナンス部門に入れるような道筋をつけて、マツダ農業との連携を図ることができたということが事例としてあります。ぜひまた長野県も検討をしていただきたいと思います。  

大分県議会 2012-03-01 03月13日-07号

現在考えているのは、メンテナンス部門をまず考えております。ちょっとそれ以外の分野メンテナンス部門をまずつくり上げてというふうな構想でございます。 ○志村学議長 毛利正徳君。 ◆毛利正徳議員 東京都と広島が進めておりますので、そこのことも研究していただいて、議論して、いい制度にしていただきたいというふうに思います。 

青森県議会 2006-03-07 平成18年第245回定例会(第5号)  本文 開催日: 2006-03-07

処理施設の建設がほぼ終了している段階において引き続き経済効果を確保するためには、今後、メンテナンス部門への地元企業の参画が大きな課題となっています。  このような中で、県内各業界においてもその機運が高まり、メンテナンス業務受注を促進する組織として、平成十五年十月、青森県原燃サイクルメンテナンス受注促進協議会が設立され、積極的に受注促進活動を行っているところです。  

愛媛県議会 1999-09-28 平成11年第265回定例会(第6号 9月28日)

今後、ふえるであろう大企業メンテナンス部門アウトソーシング化の流れを受けて、それに対応していこうという試みですが、情報システム化することで競争力をつけていこうとしているところが現代的であると思います。  さらには、介護保険導入に伴って、幅広い介護サービス提供事業が新サービス産業として生まれてくるでしょう。  そして、バイオの分野も今後大きな成長が見込める分野だと思います。

愛媛県議会 1998-09-18 平成10年第259回定例会(第2号 9月18日)

なお、お話の新しい産業創造につきましては、平成7年以降に中小企業創造活動促進法に認定したベンチャー企業27社の多くが研究開発への助成や投融資などを活用して情報通信、新しい製造技術、バイオテクノロジーなど新規産業分野で新事業の開拓に取り組むとともに最近、既存の機械メーカー繊維関係企業福祉関連分野メンテナンス部門に積極的に参入するなど県内企業新規産業への取り組みが着実に進んできておりますことから

  • 1